※当サイトは広告収益により運営しております。広告表示にご理解いただけると幸いです。
東京都内を中心に、公園でセミの幼虫を食用目的で乱獲しないように呼びかける張り紙が設置され、SNS上で驚きと論争を呼んでいる。背景には外国人による大量採取の実態が噂され、公的施設の対応や今後の取り締まり強化が注目されています。
見たいとこをクリック
「公園のセミ食べないで」どういうこと?
セミの幼虫「採取禁止」の張り紙 都内の公園、食用目的で乱獲か 中国語でも注意喚起https://t.co/nesqX1b0G5
— 産経ニュース (@Sankei_news) July 13, 2025
この公園で異変がみられるようになったのは数年前。毎年梅雨が明けるころになると、深夜から明け方にかけて、セミの幼虫を大量に採取する人の姿が目撃されるようになった。
東京都内の複数公園で「公園で食用その他の目的でセミ等を大量捕獲するのはおやめください」と日本語・中国語で書かれた張り紙が設置されました。きっかけは、深夜〜朝方にかけて外国人、特に中国人とみられるグループによる“セミ乱獲”の目撃が相次いだためです。
昨夏には、管理会社の警備員が夜間巡回中に中国人とみられる数人が園内でセミの幼虫を大量に採集しているのを確認した。園内の動植物の採取が都条例で禁止されていることを伝えたところ、「日本語が分からない」「何でとったらダメなのか」と開き直られたという。
産経新聞
過去にも同様の事例があり、2018年には川口市などでも「セミの幼虫採取禁止」の看板が掲示されたことが確認されています。
中国人が公園でセミの幼虫を掘って食べてしまうので、埼玉の川口はこんな貼り紙が必要な街になってしまいました
— ゆるお (@yurushoshaaa) July 14, 2025
ーーー
>お願い
>食用を目的とした
>セミの幼虫等の捕獲は
>やめてください
川口市 公園課 pic.twitter.com/PxnfEXCkXo
なぜセミの乱獲が問題になる理由は?
生態系への悪影響
セミは都市部では限られた自然環境に生息しており、大量に採ると地域の生態バランスが崩れる恐れが。
公園の利用マナー違反
公共の場での動植物の大量採取は、各自治体の条例で原則禁止されていることも多く、他の利用者の迷惑に。
夜間の不審行動による通報・治安不安
深夜や早朝に集団で捕獲を行うと行動そのものが目立ち、住民の不安や通報の対象になる可能性も。
子どもたちのためにも「セミの乱獲はやめて」
- 自然体験の機会を守るため
セミは夏の自然観察の代表的存在。子どもたちが虫取りや観察を通じて自然と触れ合う貴重な体験の機会が奪われてしまいます。 - 夏の風物詩が消える恐れ
セミの声や抜け殻は、都市部における季節感を感じる手がかり。乱獲が続けば、夏の風景そのものが失われかねません。 - 教育的配慮とマナー教育
「公共のものを乱獲しない」「生き物を大切にする」という感覚は子どもの教育にもつながります。大人が度を越した乱獲を行うとそれを見た子供にも悪影響を及ぼしかねません。
ネット・SNSの反響
子供が小さい頃、公園で見つけた蝉の幼虫を家に連れ帰り、羽化して飛び立つのを観察したことがある。モタモタ歩くし愛嬌あってかわいいんだよね。害虫ではないし、食べないであげて…
— 倉田真由美 (@kuratamagohan) July 14, 2025
- 漫画家の倉田真由美氏はX(旧Twitter)で「え!? まさかこんな時代が来るとは…」と驚きを投稿。
- 他にも、「セミ食べた事ないが美味らしい」「昆虫は栄養価が高い」といったコメントも交差。
- はてなブックマークやコメント欄では、「公園でセミを採るとは…都市のマナーとしてどうなのか?」といった驚きや疑問の声が多数投稿されており、公園環境・条例順守への意識が高まっています。
世界的な昆虫食トレンドとの接点

日本では昆虫食イベント(「セミ会」など)が存在し、天ぷらや素揚げで味わう文化も一部にあります。ただし、公園での無差別採集は別問題です。
一方、中国ではセミ幼虫が滋養強壮に良いとされ、流通価格が上昇、繁殖業者の年収が高いケースもあると言われています。一部観光客が「爆狩り」を行う背景にもこうした文化や経済的事情が関わっていることも。
今後の取り締まりや対策は?
- 杉並区立公園条例では「動植物を無闇に採取・損傷すること」は禁止されており、口頭注意から悪質な場合は警察通報も可能。
- 住民苦情の多さから、今後公園巡回の強化や監視カメラ設置、夜間の立ち入り制限などが検討される可能性が高まっています。
- また、公園以外でも公衆衛生や環境保全の観点から、無許可採取に対する意識向上が求められています。
まとめ
公園でのセミ乱獲は、単なる昆虫食の話題から、公園資源や生態系・公共マナーの問題へと波及しています。文化の違いや食習慣の多様性を認めつつも、公的空間における行動にはルールと節度も必要です。今後、条例の周知徹底や監視強化を通じて、誰もが安心して利用できる公園環境を維持していくことが急務です。
オススメニュース・芸能人の記事はこちら🔻
【月18万じゃ足りない】TBSの報道特集、外国人留学生傾向報道で炎上
安發伸太郎とは何者?wiki経歴・学歴まとめ、「ランブロワジー」新シェフ就任
桧山ありすのwiki経歴・学歴まとめ、在学中の高校や中学校も調査してみた
【病状・病名は?】五木ひろしが緊急検査入院、体調を心配する声が多数
石川真佑のwikiプロフィール、学歴・経歴まとめ!新キャプテンとして2大会連続メダルへ
【DJ SHINKAWA】死因は何?wiki経歴や家族情報まとめ
【確執・因縁】橋下徹氏が大石あきこ氏生出演の日曜報道を欠席の理由は?
「最新の予言」って何?本当の大災難は8月だと言った予言者Tさんが話題
中嶋優月の大学と学部はどこ?高校時代と在学中のエピソードも紹介
江田友莉亜の学歴を調査、中高一貫校に通い新体操では全国優勝も!
【若い頃は?】「帰ってきたあぶない刑事」が地上波初放送で話題に!