高市派とされる826人もの党員離党処理をめぐる報道が続いている今、渦中の土井りゅうすけ氏がどんな人物なのかを整理します。本記事では、土井りゅうすけ氏の経歴や重視する政策、議員としての取り組みについてまとめました。
見たいとこをクリック
高市派の826人が勝手に離党|発端は誰?

神奈川県連の党員離党処理をめぐる指摘
これ、まじか?
— 怪しい者では御座いません‼️ (@ayashikunai_01) September 30, 2025
小泉進次郎側近の土井隆典氏..?ステマに加え…。
パワープレーもやるのね…。笑
そりゃ海外逃亡言われますよ。#高市やばい ??勝手に離党させてる小泉陣営は…ヤバい以上の言葉…。
ひ・と・で・な・し🙌人でなし👍
投票用紙来ない自民党員さん達は声を上げないと↓(引用元) https://t.co/1SZEMmxcuu pic.twitter.com/qDJN13gB4p
本件は、一部メディアが「党員の意思確認がない離党処理が多数あった」と報じたことに端を発します。報道は、総裁選の投票用紙が届かない事例が出た点を問題視し、県連の手続きの妥当性に疑問を投げかけています。
週刊文春では、離党になった826人の党員の「9割超が高市派だった」と報じており、総裁選を間近に控えたタイミングで大きな波紋を呼んでいる。
土井りゅうすけ氏に言及する投稿多数
高市支持自民党員700名以上が知らぬ間に離党させられていた件。記事によれば(バリバリ進次郎派の)土井隆典県議の指示で手続きをしたと県連が回答…これは選挙妨害が激しく疑われる事案。ついては…
— 藤井聡 (@SF_SatoshiFujii) September 30, 2025
「自民党員の皆さんで投票用紙が届かない/勝手に離党させられていた等の方…他におられませんか!?!?」 pic.twitter.com/nnwVkG5wjd
報道後、SNS上では「離党処理の経緯」をめぐる投稿が広がり、土井りゅうすけ氏の名前に触れる言及も見られました。週刊文春ではその核心に触れる記事内容が掲載されているようだが、現時点で土井氏本人からの声明などは発表されていない。
一方、本件が総裁選に影響を与えかねないとして、小泉進次郎農相は以下のように声明を公表した。
報道各位
— 小泉進次郎 (@shinjirokoiz) October 1, 2025
2025年9月30日夜配信の週刊文春オンラインの報道について
2025年9月30日夜に配信された週刊文春オンラインの記事は、事実に反する内容を印象付けるもので、自民党総裁選に不当な影響を与えかねない記事であり極めて遺憾です。…
土井りゅうすけとは何者?wikiプロフィール

項目 | 内容 |
---|---|
名前 | 土井 隆典(どい りゅうすけ) |
生年月日 | 1959年5月7日 |
年齢 | 66歳(2025年時点) |
出身地 | 和歌山県御坊市 |
学歴 | 和歌山県立日高高等学校 → 拓殖大学 政経学部卒 |
所属政党 | 自由民主党 |
当選回数 | 7回(神奈川県議会議員・多摩区選出) |
どんな立場の政治家?
土井りゅうすけ氏は、神奈川県川崎市多摩区選出の神奈川県議会議員です。所属政党は自由民主党で、1999年に初当選し、その後も支持を集めて当選を重ね、7期の実績を持ちます。地域の課題解決に現場主義で向き合う姿勢が評価されています。
防災警察・国土計画・予算などの委員会で何を担当?
防災警察常任委員会と予算委員会の委員として治安と財政の要を担い、県国土計画審議会会長として土地利用や都市計画の議論を主導します。防災・防犯から財政運営まで、県民生活の土台を支える分野に責任を持って取り組んでいます。
「手話言語推進」や「安全・安心なまちづくり」
土井りゅうすけ氏は神奈川県議会手話言語推進普及連盟の会長として手話言語の普及を牽引し、2025年東京デフリンピックに関連する取り組みも進めています。同時に、防犯カメラの設置・更新支援や特殊詐欺対策など「安全・安心なまちづくり」を前に進めています。
学歴と政治家になるまでの足跡

学歴|出身高校・大学と専攻は?

和歌山県立日高高等学校を卒業後、拓殖大学政経学部で政治経済を専攻しました。政策判断の基礎となる制度理解と数値感覚を学び、その後の実務に結びつけています。
政治家になる前は何をしていた?
大学卒業後、元首相・小泉純一郎氏の秘書を12年間務め、国政の意思決定や政策立案の現場を経験しました。中央で培った段取り力と交渉力は、県政の課題を迅速に整理し解決に導く原動力となっています。
いつから県議に?
1995年に35歳で初挑戦し次点で惜敗、1999年の39歳で挑んだ統一地方選で初当選。その後も支持を広げ、連続当選を重ねて7期に至ります。挑戦と改善を繰り返しながら地元の信頼を厚くした歩みが特徴です。
政治家としての経歴
川崎市自衛隊入校・入隊予定者激励会にて、県議会議員を代表してご挨拶!
— 土井りゅうすけ (@rdoi0507) March 16, 2024
国を守る・国民を守る!高い志を持って新しい人生を送る諸君!
素晴らしい自衛官に育つことを祈っております! pic.twitter.com/l5OURaRP3h
県議会での役割
土井隆典さんは、防災警察常任委員会委員、予算委員会委員を務め、県民の安全と財政健全化に努めました。県国土計画審議会会長として広域の土地利用や都市計画を取りまとめ、持続可能な地域づくりを牽引しています。
自民党内での役職
自由民主党神奈川県支部連合会では幹事長や情報調査室長として運営面を担い、党務と県政の連携を図っています。川崎市支部連合会副会長、多摩区連合支部長として地域の声を吸い上げる役割も果たしました。
川崎競馬組合議会議長としての活動
川崎競馬組合議会議長を兼務し、スポーツ・文化資源を地域の活力へとつなげています。公共施設の運営や安全対策に関する議論でも実務的な視点を示しています。
政策の考え方は?
ホワイトハンドコーラスNIPPON!
— 土井りゅうすけ (@rdoi0507) March 26, 2024
神奈川県議会手話言語推進議員連盟とユニバーサルスポーツ推進議員連盟の主催で、コンサート!
素晴らしかったです。皆様も是非、youtubeなどで一度ご覧ください! pic.twitter.com/DQl0xziR0W
防犯カメラや特殊詐欺防止対策の強化
特殊詐欺の巧妙化に対して迷惑電話防止機器の普及を後押しし、防犯カメラの設置と更新を支援。地域の安心感を高めるため、犯罪抑止と見守り体制の強化を重点に据えています。
県立高校改革とインクルーシブ教育の推進
県立高校改革を進めつつ、キャリア教育とグローバル教育を拡充。インクルーシブ教育の環境整備と私学助成の拡充にも取り組み、学ぶ機会の公平性と選択肢の広さを確保しています。
手話言語推進とデフリンピックへの関与
「ともに生きる社会かながわ憲章」の理念を広げ、手話言語の啓発活動に注力。電話リレーサービスの実現にも関与し、2025年東京デフリンピックを契機に共生社会の機運を高めています。
まとめ
土井隆典さんは、神奈川県議会で防災・治安・財政・国土計画の要所を担い、手話言語推進や防犯強化、教育の充実を通じて「安全・安心」と「共生」を具体化する実務型の政治家です。多摩区を起点に積み上げた7期の実績は、現場に寄り添う姿勢と結果へのこだわりに裏打ちされています。
渦中の「高市派」の党員826人離党事案については、今後何かしらの発表があるのか注目が集まります。