【炎上】小泉陣営写真で三原じゅん子氏“隠れ姿”が波紋|卑怯・シャイだと話題に

※当サイトは広告収益により運営しております。広告表示にご理解いただけると幸いです。

 
スポンサーリンク
最新記事TOP3
 
スポンサーリンク

10月4日、自民党総裁選で高市早苗氏が初の女性総裁に選ばれた。しかしその直後、SNS(特にX)上では、選挙後に撮られた小泉進次郎氏陣営の“公式集合写真”において、三原じゅん子参議院議員が後列で顔を隠すような姿勢をとっているように見えるという指摘がトレンド入りした。
その背後には「総裁選で敗れた陣営に所属した議員として、集合写真に映ることをためらったのでは」という疑義が浮上している。本稿では、この“隠れ”論争の経緯と注意すべきポイントを整理する。

 
スポンサーリンク

小泉陣営写真で三原じゅん子“隠れ姿”が炎上

Xトレンド

10月4日、自民党の総裁選挙で高市早苗氏が勝利した。その選挙直後、小泉進次郎氏陣営と称される関係者との集合写真が公開された。しかし、その写真の後列で、三原じゅん子参議院議員が顔をやや後ろに向け、正面から見えにくいような位置にいるように見えるとして、X(旧Twitter)上で「映りを避けている」「隠れている」という指摘が一気に拡散された。

あるユーザーの投稿には、

「カメラに顔が映らないようにサラッと隠れてるの、紛れもなく三原じゅん子で爆笑www」
などという表現も見られ、炎上状態に至っている。

この投稿が引用・再投稿される形で多数のアカウントによって拡散され、『#三原じゅん子』等がトレンド入りした。

小泉陣営集合写真の構図と文脈

小泉進次郎氏、総裁選敗北後に「最高のチームでした」と投稿

惜しくも敗れた小泉進次郎氏は、選挙後に自身のX(旧Twitter)を更新し、支援者への感謝を述べた。

投稿では次のようにコメントしている:

「最高のチームに支えられた総裁選2025が終わりました。結果は二位。全ては私の力不足です。共に戦ってくれた仲間たちは、議員も秘書もインターンもボランティアも、みんな本当に最高でした。感謝しかありません。声援を送ってくれた皆さん、本当にありがとうございました!」

投稿された写真を見る限り、複数の人が整列してガッツポーズや拳を上げているポーズで撮影されており、前列・中列・後列がある構図である。後列は顔の見えにくい人物も含まれており、必ずしも意図的な「隠れ」が前提とは言えない点に注意が必要だ。

また、撮影のタイミング(瞬間的な表情)や、他の人物との兼ね合いで視界を遮られた可能性も否定できない。

「隠れた演出」という見方|卑怯・シャイだと揶揄も

SNS上で指摘されている主な論点は次の通り。

  • 顔をカメラ方向ではなくやや横に向けている
  • 身体が他者の後ろに重なって見える
  • 前列の隙間に収まるような位置取り

これらが「映りたくない意図」を感じさせるとの見方だ。

ただし、こうした演出的意図を確定するには慎重さが求められる。人の自然な動き・視線・立ち位置・偶然性などが絡むからだ。

たとえば、撮影時の誘導や列の順序が事前に決められていた可能性、列間の間隔や被写体との距離関係、さらには撮影前後の別ショットでの配置も確認する必要がある。

“敗北した陣営所属だから映りたくなかった”という仮説

この“隠れた”という見方が支持を得ている背景には、以下のような理由があると考えられる。

  1. 政治的立場とイメージ配慮
    今回、小泉進次郎氏が総裁選に敗れたため、「敗北者側として目立ちたくない」「注目を浴びたくない」という心理を働かせたのではという想像。
  2. SNS拡散の土壌
    現代のSNS時代では、写真1枚で“意図性”を論じる風潮が強い。特に政治領域では、わずかな動作も“意図”と見なされやすい。
  3. 確証の欠如と推論
    実証的な証拠(コメント、内部証言等)がない中で、視覚印象が過度に拡大解釈されやすい構図。

ただし、これらはあくまで仮説でしかなく、裏付けとなる証言や資料が出ない限り確定的な結論には至れない。

政治コミュニケーションにおける示唆

公式X

この事案は、政治家・政党にとって、どれだけ“見え方”が重要視されているかを露呈している。集合写真という“象徴的ビジュアル”ひとつが、支持・不支持の印象操作材料になり得るという構図である。

また、読者・視聴者側も、“見た目の印象”だけで断定的な解釈をしない慎重さを求められる。メディアにおいても、視覚的意図を断定する前には確認作業と裏付けを怠ってはならない。

今後の注目点と結び

  • 三原じゅん子議員本人、または陣営側がコメントを出すか
  • 別アングル写真・未公開ショットの流出・公開
  • メディアによる真偽検証
  • 読者・SNS側の反応と論点の変遷

この事案は、ひとまず“疑義がある見た目”という段階にとどまり、確定的な結論を持つにはさらなる証拠が必要である。その意味で、「暗に隠そうとしたのでは」という憶測を軸にしつつも、「可能性の一つ」として選択肢を残すスタンスを保つのが望ましい。

 
スポンサーリンク