10月11日、山形市の「くら寿司 山形南館店」で撮影された“迷惑行為動画”がSNSで拡散。寿司を素手で触る、醤油ボトルを口に当てるなどの行為が映り、ネット上で炎上しました。10月14日、くら寿司はすでに実行者を特定し、地元警察に相談中と発表。
一方でSNSでは「ぺろぺろ女子高生」などのワードが急浮上し、過去の炎上事件との関連が注目されています。
見たいとこをクリック
くら寿司迷惑行為は山形南館店で特定|14日公式発表
【声明発表】くら寿司で客が醤油さしなめる迷惑行為、実行者は特定し「地元警察に相談」https://t.co/U3YsOinKM2
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 14, 2025
備品について「これまで通り、お客さまが入れ替わるたびに交換し、消毒を行っています」と報告。迷惑行為の実行者はすでに特定しており、地元警察に相談しながら対応を進めるとした。 pic.twitter.com/0F3gFj3CEU
くら寿司によると、問題の動画が撮影されたのは山形市の「山形南館店」。
項目 | 内容 |
---|---|
店名 | くら寿司 山形南館店 |
住所 | 〒990-2461 山形県山形市南館5丁目5-25 |
電話番号 | 023-647-9610 |
営業時間 | 平日 11:00〜23:00/土日祝 10:20〜23:00 |
定休日 | 年中無休 |
駐車場 | あり(122台) |
アクセス | JR山形駅から車で約10分ほど |
拡散された迷惑動画には、レーンを流れる寿司を素手で触る行為や、醤油ボトルを直接口に当てる姿が確認されています。動画拡散を受けて、くら寿司は速やかに店舗を特定。該当レーンの寿司をすべて入れ替え、卓上の調味料も消毒・交換を実施したと発表しています。
同社は10月14日に公式サイトで以下のコメントも発表。
「実行者はすでに特定しており、地元警察に相談しながら対応を進めている」
「非常に残念な行為であり、厳正に対処する」
迷惑行為の実行者と撮影者も特定|実名・高校・住所・お寺も特定か?
【悲報】くら寿司(山形市)で回転する寿司を素手で触る、醤油ボトルを舐めたと思われる行為をする女子学生。
— コレコレ@超配信者😷 (@korekore19) October 11, 2025
スシロー醤油ペロペロ少年が6700万円の損害賠償請求をされたというニュースがあっても未だにこういう迷惑行為が絶えない…
※モザイクはこちらでかけてます pic.twitter.com/3WCLXKPtPJ

拡散された動画には、実際に迷惑行為を行う人物と、それをスマートフォンで撮影する人物が映っているとされます。SNS上では「実行者と撮影者の2人組だった」との推測が広がり、動画投稿後には“責任のなすりつけ合いがあった”という噂も流れています。
また、素早く特定班が動いた事により、二人の実名・住所・高校・実在するお寺の名前など様々な個人情報が特定されています。
「撮る側」も無関係ではありません。
いまやスマホを構えた瞬間に、撮影者も“共犯的立場”になるリスクがあります。
ネット上の“ウケ狙い”は、笑い話では済まない時代に突入しています。
くら寿司「醤油ぺろぺろ女子高生」検索急浮上の背景

今回の事件に関連して検索されるようになったのが、「醤油ぺろぺろ女子高生」というワード。
これは2023年に話題となった「スシローぺろぺろ事件」からの連想で生まれたネットスラングです。
当時、醤油ボトルを舐める動画を投稿した少年に対し、約6,700万円の損害賠償請求が行われたことが社会的に大きな話題となりました。
その記憶が残る中、今回の事件が「女子高生版」「くら寿司版ペロペロ事件」として結びつけられ、検索サジェストに浮上したと考えられます。
事件の本質よりも「キャッチーな呼び名」が先行してしまうのがネット社会の怖さ。
“ぺろぺろ女子高生”というワード自体が、ネット的風潮と炎上構造を象徴しています。
SNSでは損害賠償など「厳罰」求める声が殺到
ニュースコメント欄では、過去の事例を踏まえ「毅然とした対応を」との意見が多数を占めています。
💬 「スシロー事件では6,700万円の賠償があった。今回も同等の厳罰が必要」
💬 「飲食店は信用が命。損害賠償まで踏み込むべき」
💬 「未成年でも親の責任を問うべき」
💬 「“いたずら”で済ませてはいけない。厳しい罰を」
中には、「このような動画が続くことで、業界全体の信頼が損なわれる」との指摘も。
回転寿司チェーンのみならず、飲食業界全体のモラル問題として議論が広がっています。
親と社会の責任「若気の至り」では済まされない

今回の実行者は二人とも未成年(女子高生)とみられています。
SNS上では、「親の監督責任」や「教育の在り方」についての議論も巻き起こっています。
💬 「本人だけでなく親にも法的責任を取らせるべき」
💬 「マナー教育が欠けている。SNSリテラシーは家庭で教える時代」
くら寿司の今後と、社会に問われるリテラシー
くら寿司は「IT機器の活用による監視・防止体制を強化している」と発表。AIカメラや店舗分析システムを通じ、再発防止と安全確保を進めています。しかし、企業努力だけでは防げないのが現実です。問題の根は、「炎上で注目を得る文化」そのものにあります。
SNSが日常に溶け込んだ今だからこそ、私たち一人ひとりが「見られること」「見せること」の意味を考える時期に来ています。