「スシロー」や「くら寿司」での迷惑行為(醤油ペロペロ事件など)が社会問題化し、ようやく落ち着いたと思った矢先、またも回転寿司店での「ヤバい」動画がX(旧ツイッター)で拡散され炎上しています。
今回の動画に映っていたのは、外国人男性。 彼が持ち込んだ「あるモノ」と、店内でとった「衝撃の行動」に、 「色んな意味でヤバくない…?」 「これはマナー違反だろ」 「食中毒が出たら店が訴えられる」 と、批判や懸念の声が殺到しています。
この記事では、
- 炎上している動画の具体的な内容
 - 「カギ」となる「生卵」の持ち込みとは?
 - SNSでの賛否両論の反響まとめ
 - 過去の「くら寿司」迷惑行為との違い について、分かりやすくまとめました。
 
見たいとこをクリック
迷惑動画|かっぱ寿司?外国人が「生卵」を持ち込み漬けダレに
卵持参は色んな意味でヤバくないか…? pic.twitter.com/k1a4MUG1iH
— 音羽 (@GregoryDan35017) November 3, 2025
まず、今回炎上している動画がどのようなものだったのか、その内容を整理します。
TikTokから拡散!「卵持参はヤバくない…?」
発端は、外国人男性がTikTokに投稿したと思われる動画です。
動画の舞台は、お皿のデザインから「かっぱ寿司」と思われる回転寿司店。 席に座った外国人男性の前には、注文した寿司ネタが置かれています。動画の冒頭で、男性は持参したバッグから市販されている「生卵の10個入りパック」を取り出します。その後、男性は持参した卵を使い大胆な行動に出ます。
湯呑みに生卵3つ!「自作卵ダレ」で寿司を食す
男性は、その持ち込んだ卵パックから生卵を取り出すと、**お店の湯呑み(お茶用のカップ)**を手に取ります。
そして、その湯呑みの中に、生卵を1つ、2つ、3つと割り入れかき混ぜ、**「自作の溶き卵」**を完成させます。 男性は、その自作の卵タレに回転寿司のネタ(寿司)をディップして食べる、という一連の様子を動画に収めていました。
【特定】撮影店舗はどこ? 動画に登場した人物と撮影者は誰?
このような迷惑行為(またはマナー違反)の動画がX(旧ツイッター)やTikTokで拡散されると、必ずと言っていいほど「特定班」と呼ばれるネットユーザーたちが、動画に映ったわずかな情報から場所や人物を特定しようと動き出します。
今回も、様々な考察や特定が進んでいると思われます。
撮影店舗は「かっぱ寿司」の可能性が濃厚か?
炎上動画が出回ると、真っ先に特定されるのが「撮影場所」です。
今回の動画では、目の前に置かれた寿司皿が最大の決め手となっています。投稿動画に映っているお皿には大手回転寿司チェーンの「かっぱ寿司」と記載されていることが不鮮明ですが確認出来ます。
このため、ネット上では「撮影店舗は、かっぱ寿司のどこかの店舗で間違いないだろう」と見られています。
撮影者は「外国人観光客」か「炎上系TikToker」か?
次に特定班が動くのが「生卵を持ち込んだ本人と撮影者」の特定です。
まず、動画に映っているのが外国人男性であることは間違いなさそうです。ただ、その「意図」についてはネット上で見方が真っ二つに分かれています。
🔹一つは、「日本のルールを知らない、悪気のない観光客」説です。 最近のインバウンド観光客の急増を背景に、「日本の(卵かけごはん?)文化をSNSか何かで見て憧れ、回転寿司で試してみたくなった。でも、飲食店に食材を持ち込んではいけないという日本のルールを知らなかっただけでは?」という考察です。
🔹しかし、もう一方では**「再生数稼ぎの炎上系配信者」説**も根強くあります。 「そもそも市販の10個入り卵パックをそのまま持ち歩くのが不自然すぎる」「マナー違反と知りながら、わざと動画を撮影してTikTokに投稿している」など、「再生数を稼ぐために故意にやったのではないか」という厳しい見方も出ているのです。
現時点(2025年11月4日)で、この男性個人の身元(名前)までは特定されていません。 しかし、動画がXで100万回以上表示されるなど拡散が続いているため、過去の迷惑動画の事例と同様に、特定班による調査が水面下で進んでいる可能性は非常に高いです。
「第2のスシロー?」SNSの反響と“炎上”まとめ
この「飲食店への生卵持ち込み」という衝撃的な行為に、Xでは賛否両論の意見が殺到しています。
「マナー違反」「持ち込みはアカン」常識を問う声
まずは、「飲食店のマナー」としてどうなのか?という意見です。
- 「個人の嗜好だからとは言え、飲食店に食材持ち込んで食べるのはあかんやろ?それ許したら、ビールやジュースやスーパーで買ったお惣菜も食べれるやん」
 - 「迷惑かけてないからまだマシだけど持参するのはマナー違反なんよなぁ」
 - 「松屋で年配男性が納豆と卵を注文して持ち帰ろうとしたことを思い出す。店員さんが必死に止めて面白い言い争いになりました。
 
「食中毒どうする?」店の“責任問題”を懸念する声
今回、最も多く寄せられているのが「衛生面」と「店の責任」を問う声です。
- 「持ち込みOKな飲食店なんて無いような…食中毒が出たらややこしいことになるから、衛生的な面でもアウト」
 - 「持参した物で食中毒になっても店側が責任取らされてしまう可能性があるのでお店で持ち込みはいかんよ」
 - 「これで食中毒とかなっても、回転寿司を訴えるんやろな」
 
「自己責任ならOK?」「海原雄山?」擁護と大喜利の声
少数ながらも、「そこまで目くじらを立てなくても」という意見や、アニメネタに走る人も。
- 「持ち込みだけど卵メインで食べるわけでもないし、店に頼んでみて店判断でこれくらいならと了承がとれるなら別にいいんじゃないかな」
 - 「海原雄山を思い出したよ。ふむ、醤油よりこちらの方が美味い!」
 - 「もしこの『生たまご』が自国からちゃんと検疫の手続きを済まして持ち込んでから誰にも食べさせないで『自分だけ食べる』なららええんちゃう?(皮肉)」
 
くら寿司の迷惑行為と何が違う?論点は「衛生管理」
「また回転寿司での迷惑行為か」と感じた人も多いはず。 過去に炎上した「くら寿司」や「スシロー」での迷惑行為と、今回の「生卵持ち込み」は何が違うのでしょうか。
「器物損壊」と「食品持ち込み」の違い
過去の「くら寿司・醤油ペロペロ事件」などは、店の備品(醤油差しや湯呑み)を汚したり、他のお客さんにも影響を与える**「器物損壊」や「威力業務妨害」**にあたる「迷惑テロ行為」でした。
一方、今回の「生卵持ち込み」は、彼が自分だけで完結している(ように見える)ため、「食品の無断持ち込み」という、マナーやルール違反の側面が強いです。
なぜ「生卵」が特にヤバいのか?=食中毒リスク
しかし、「マナー違反だけ」で済まないのが「生卵」の怖いところです。
ご存知の通り、日本の飲食店、特に回転寿司チェーンは、食中毒に関して非常に厳しい衛生管理(HACCPなど)を行っています。 もし、この外国人男性が持ち込んだ卵(どこのスーパーで、いつ買って、どう管理していたか不明)が原因で**食中毒(サルモネラ菌など)**を起こした場合、本人は「持ち込んだ卵のせいだ」とわかっていても、世間や保健所は「かっぱ寿司で食中毒が発生した」と認識してしまう可能性があります。
そうなれば、お店は営業停止などの甚大な被害を受ける可能性があり、これは過去の迷惑動画とは別の意味で「店を潰しかねない危険な行為」と言えます。
【まとめ】飲食店への「生卵」持ち込みはマナー以前に危険!
「かっぱ寿司(?)」での外国人による生卵持ち込み動画についてまとめました。
- 行為: 卵パックを持ち込み、店の湯呑みで溶き卵を作り、寿司をつけて食べた。
 - 反響: 「マナー違反」という声以上に、「食中毒が起きたら店がヤバい」という衛生面での批判が殺到。
 - 論点: くら寿司の事件とは種類が違うが、店の衛生管理を根底から脅かす危険な行為。
 
海外では生卵を食べる習慣がない国も多く、今回の男性は「(卵かけごはん?)」という日本文化をリミックスしたつもりかもしれませんが、飲食店に「管理外の生もの」を持ち込む行為は、マナー以前に「お店の営業を妨害しかねないリスク」をはらんでいます。
最近は外国人観光客も増えていますが、「知らなかった」では済まされないルールもある、ということがよくわかる炎上騒動でした。
