かわいそうなほど怖い・気持ち悪いと噂のミャクミャクがバズり中!

2025年の大阪・関西万博に向けて誕生した公式キャラクター「ミャクミャク」。赤と青の不思議な体を持ち、何とも形容しがたい姿で登場したこのキャラは、瞬く間にネット上で話題となりました。

しかし、その反応は賛否両論。「気持ち悪い」「可愛くない」といった厳しい声が多く上がる一方で、「クセになる」「見慣れたら可愛い」といった声もじわじわと増えているのが実情です。

この記事では、ミャクミャクが不評を買ってしまった理由や、過去に似たような評価を受けたキャラクターたちのエピソードを紹介しつつ、実は可愛いと言われる魅力的な一面にも迫っていきます。

あなたも読み終えるころには、ミャクミャクにちょっとだけ親しみを感じているかもしれません☺️

かわいそうな印象3選

ミャクミャクは2025年大阪・関西万博の公式キャラクターとして登場しましたが、その見た目に対して「気持ち悪い」「可愛くない」といった声も少なくありません。なぜそこまで不評を買ってしまったのか、3つの視点から考えてみます。

「目がリアルで怖い」

ミャクミャクの目は生々しく、つぶらというより“ギョロッ”とした印象を受ける人が多いようです。キャラクターに親しみを感じるには、表情や目元が重要ですが、ミャクミャクの場合はむしろ「見つめられると怖い」という感想がSNS上で多く見られました。

「デザインが複雑で一目で覚えにくい」

赤と青の色彩が絡み合い、全体的に不定形なフォルムは斬新ではあるものの、いわゆる“キャラクターらしい”シンプルさに欠けていると感じる人もいます。子どもたちが描きやすい、親しみやすいといった視点で見ると、
ハードルが高いデザインとも言えるでしょう。

「コンセプトが難解すぎる」

ミャクミャクは「細胞」と「水」をモチーフにした存在で、誕生のストーリーも科学的かつ抽象的です。そのため、特に小さな子どもや高齢の方などにとっては、“なにが何なのか分からない”という印象を抱きやすく、不安感につながってしまっているようです。

このように、見た目のインパクトや複雑な設定が、結果として“可愛くない”という評価につながってしまっているのかもしれません。

他にも不評だったキャラクターは?

ミャクミャクのように、初登場時に世間の反応が厳しかったキャラクターは、過去にもいくつか存在します。意外にも、その後人気が出たケースも少なくありません。

その一例が、2011年に誕生した熊本県のご当地キャラ「くまモン」です。今でこそ全国区の人気者ですが、発表当初は「ただの黒い熊」「顔が怖い」などという反応が相次ぎました。特に地元の一部からは、「もっと親しみやすいデザインにすべきだったのでは」という声もあったほどです。しかし、くまモンは積極的なPR活動とゆるくて面白い動きで徐々に注目を集め、今では地域活性化の象徴的存在となりました。

もう一つの例は、東京2020オリンピック・パラリンピックの公式マスコット「ミライトワ」と「ソメイティ」です。未来感のあるデザインは一部で「ロボットみたいで冷たい印象」と言われ、他国のキャラクターと比較されることもありました。しかし大会期間中は子どもたちとの交流や各種グッズ展開を通じて、好意的な印象へと変わっていきました。

このように、不評からスタートしたキャラクターでも、その後のプロモーションや見せ方次第で評価が大きく変わることがあります。ミャクミャクもまた、これからの関わり方によっては印象が大きく変わる可能性を秘めています。

怖い・気持ち悪いとは逆に可愛いさも

https://twitter.com/saigetsu0425/status/1912718323059732737

一方で、ミャクミャクに対して「実はかわいい」「クセになるデザイン」という好意的な声も徐々に増えてきています。特にSNS上では、じわじわと愛着が湧いてくる存在として、独自のポジションを確立しつつあります。

最も多く見られるポジティブな意見は、「動いている姿が愛らしい」というものです。着ぐるみバージョンのミャクミャクが、手を振ったりジャンプしたりする姿はどこか不器用で、見る人の心をくすぐります。実際、大阪万博関連のイベントで登場した際には、子どもたちから「なんか変だけど可愛い」と言われるなど、リアルな場面での好感度は上昇中です。

「唯一無二のデザイン性」が評価

他のキャラクターと一線を画す独創的なビジュアルは、“かわいさ”とは別軸で「アートとして面白い」「斬新で見飽きない」といった意見につながっています。アート関係者やデザイナーからも、「万人受けよりも印象に残るデザインで正解」という声が寄せられているのです。

さらに、「メッセージ性がある点」に共感を覚える人も少なくありません。万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現する存在として、ミャクミャクはその多様性や未知の可能性を象徴しています。見た目だけではなく、背景にある意味を知ることで、愛着が生まれたという人も多いようです。

こうして見ると、ミャクミャクはただ“かわいい”に収まらない、新しい魅力のかたちを持つキャラクターなのかもしれません。

まとめ

ミャクミャクは、その奇抜なデザインゆえに賛否を巻き起こしましたが、少しずつ理解と愛着を得ているキャラクターでもあります。最初は「なんだこれ?」と思われた存在が、徐々に人々の記憶に残り、話題の中心になる――それ自体がキャラクターとしての力の証明とも言えるでしょう。

大阪・関西万博の開幕に向けて、今後ますますミャクミャクの露出は増えていくと考えられます。その中で、どのように親しみやすくアピールしていけるかがカギとなります。子どもたちとのふれあいや、SNSでの発信、そしてグッズ展開などを通して、“気持ち悪い”から“なんか好き”へと評価が変わっていく可能性は大いにあります。

最終的に、ミャクミャクが「大阪万博といえばこの子」と言われるような存在になれることを、多くの人が密かに期待しているのではないでしょうか。今後の活躍に、ぜひ注目していきたいところです😄

気になる記事:[大阪万博の警備はどうなる?最新情報と警備員や運営の役割を解説]

hiyokoさん

hiyokoさん

ブロガー

脱サラしてブログをスタートしました!
会社員時代は色々と制約やノルマが多く、仕事に追われる日々、、。
これからは、自由に楽しく記事を書いていこうと思います!
気になるとこをポチッと押すだけで快適に情報をゲット!
ぜひ楽しんでいってください☺️

カテゴリー:
関連記事

1 件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です