※当サイトは広告収益により運営しております。広告表示にご理解いただけると幸いです。
広陵高校が一回戦突破後に暴力問題を理由に甲子園二回戦出場を辞退。その結果、敗れた旭川志峯高校は「敗戦の意味は?」と注目され、「旭川高校は可哀想」との声が広がっています。本記事ではその背景とSNS反響を詳しく整理します。
見たいとこをクリック
広陵高校の甲子園二回戦辞退、背景にある暴行問題


広陵高校は8月7日の一回戦で旭川志峯に勝利するも、2025年1月に同校野球部で起きた寮内暴力事件と、自身も被害にあったとされる別案件の告発がSNSで投稿されて新たな疑惑が発生していました。
その過程で世論の批判が強まったため、8月10日に二回戦への出場を辞退すると校長会見で発表。高野連は当初「厳重注意」で出場を認めていましたが、結果として大会途中の辞退という最悪の結果に。
この一連の対応についても批判の声が噴出しています。そもそもが広陵高校、高野連ともに判断基準がズレていたのでしょう。一般的な感覚で言えば騒動が明らかになった時点で辞退すべきとの声が非常に多かったです。
旭川志峯に可哀想の声:敗戦の“その後”はどうなる
速報で広陵高校が甲子園辞退したって………。
— SUPERりんご (@all_Apple0928) August 10, 2025
ねぇ、うちの地元の旭川志峯高等学校の敗退は?
あの異様な空気の中で試合して負けて帰ってきた子達の想いはどこにぶつけたらいいの?
こんな事想定できたじゃない。
なぜはじめから辞退してくれなかったの?
これ、1回戦で広陵に負けた高校って救済ないの?
— 豪ドル戦士いっち (@mr1pips) August 10, 2025
静観してたけど辞退するなら最初から辞退すればいいのに…タイミングおかしいし、1回戦を戦った相手も失礼過ぎる。 https://t.co/GvPZ4RyvAc
旭川志峯は初戦で1‑3で敗れ、一部の選手たちが試合後に広陵との握手を拒否。これは「暴力問題への無言の抗議」としてSNSで注目され、賛否の声が多数上がりました。
山本監督は「たまたま向かい合った相手と握手するような流れにならなかった選手が、少し早く列から離れただけ。普段の試合でもよくあること。握手を拒否するような選手はうちにはいない」
朝日新聞
ですが、この握手拒否について山本監督は明確に否定しています。変に注目を浴びた試合の結果として、あらぬ疑いをかけられた感も残ってしまうことに。
結局、全てにおいて広陵高校や高野連の判断に振り回されたしまった旭川志峯高校。一回戦で敗退してしまった結果が覆る事はないのかもしれませんが無念の思いは強いでしょう。
また広陵高校の二回戦辞退の発表以降、敗戦がどうなるのか?という疑問が広がっています。敗者復活制度がない甲子園では、広陵の辞退によって旭川志峯が繰り上げ復活できるのか、あるいは“終わった敗戦”として記録されるのか、不透明な状況です。
この判断については近日中に高野連から正式な発表が出されそうですね。散々に渡り各方面を振り回している高野連がどのような説明を行うのか見逃せません。
SNS上の反響(旭川志峯への同情の声多数)
広陵、初戦前に辞退するべきだったのに。
— yuuuu (@ya65_ht) August 10, 2025
旭川志峯に対して失礼極まりない。
広陵何から何まで酷いな
— syrup (@syrup_hikiniku) August 10, 2025
このタイミングの辞退とか旭川志峯あまりにも可哀想すぎるだろ
高野連はなんとかして旭川志峯を2回戦に出場させてやってくれ…
遠征費は広陵が出せほんとに腹立たしい
「旭川志峯高校に対して失礼極まりない」
「二回戦に出場させてやってくれ」など、広陵高校への批判と、純粋に努力が報われない旭川志峯高校への同情が多数を占めていました。
結果として広陵高校が二回戦前に辞退した事で騒動が収まるのか気になりますが、ここまで炎上してしまったからにはしばらくの間は火消しに躍起になりそうですね。
加害者達の実名や画像なども拡散される中で、今回の騒動の落とし所をどうつけるのか?今後の大人達の対応に世間の注目は集まり続ける事でしょう。
まとめ
広陵高校の辞退により、旭川志峯の敗戦は“消えたかのように扱われるのか”、それとも新たな議論を呼ぶのか。多くの人が「かわいそう」と感じるのは、選手たちの努力と尊厳への共感の表れでしょう。今後、高野連がどのような見解を示すか、注目が集まります。