【炎上】石破やめろデモとは?メディアが取り上げず偏向報道だと話題に

 
スポンサーリンク

※当サイトは広告収益により運営しております。広告表示にご理解いただけると幸いです。

8月31日、東京・首相官邸前で「石破やめろデモ」が数千人規模で行われた。移民政策や財政運営への不満が広がる中、ソーシャルメディアを通じて若者から高齢者までが集結する事態に発展した。

その騒動の最中で、各メディアの報道姿勢に対して懸念の声が上がっている。本記事では、「石破辞めるなデモ」と対照をなす今回の動きについて要点を求めて解説する。

 
スポンサーリンク

石破やめろデモとは?

石破やめろデモ要約

8月31日、東京・首相官邸前で「石破辞めろ」のコールが響いたデモが行われた。主催者によれば数千人、SNS情報によると最終的には5000人以上の参加者が集まったとのこと。

参加者の多くは、移民政策や財政運営への不信、関税交渉、さらには自民党解体を提唱する声をあげたものと見られる。

現在の政権や政策に反発する無党派層も含め、幅広い層が参加し、党内外で石破政権の評価が二極化している様相がうかがえる事態となった。

ちなみに、大手メディアは現時点で報道している媒体がほぼなく、以下の「石破辞めるなデモ」の時とは対照的だとネット民中心に疑惑が広がっている。

石破やめるなデモは真っ先に取り上げたメディア

石破やめるなデモ(産経新聞)

一方、7月25日には「石破辞めるな」デモが自民党本部前や官邸前で行われた。主に慎重派や穏健派、市民運動的な背景を持つ参加者が多く、「過激派的な後継が出るより、石破氏がまし」との判断が動機だったとも。

参加者の語り:「排外主義を訴えるような人が総理になったら、それが一番怖い」「石破さん踏ん張れ」のペンライトなど)。
参加者数は時期によって違うが、7月25日には1200名、8月1日600名、8月8日200名と、規模は徐々に縮小傾向だったとされる(主催者発表)

初回の規模感だけで見ると、明らかに今回の「石破やめろデモ」が大きいのだが、メディアでは大々的に取り上げていないようだ。本来であれば、Xのトレンドに入るなり、TOPニュース一覧に多数のメディアの名前が並びそうなものだが、なぜこのような事態になっているのか。

石破やめろデモを報じない=偏向報道と話題に

TBS NEWS DIG引用

「石破辞めるな」のようなやや穏健・市民寄りなデモに比べ、「石破やめろ」という反対運動は政権への直接的な批判であり、テレビや大手メディアでは取り上げにくい構造があるように思われる。

特に、ソーシャル・メディア中心に拡散されている点や発起が市民発ではない疑い(政党や団体が裏で関与している可能性)への警戒感から、報道としての扱いが慎重になっている可能性がある。

さらに近年では、報道が偏っているのではないかという不信感が市民の間で強まり、「マスゴミ」といった蔑称とともに大手メディアを批判する声も噴出している。

今回の「石破やめろ」デモが主要放送局や新聞でほとんど扱われないことが、逆にSNS上で「偏向報道だ」「国民の声を無視している」といった批判を強める結果になっている。報じられないことそのものが、メディア不信と対政権批判を増幅させる要因になっているといえるだろう。

今後の展開

今回の「石破やめろ」デモは、単なる抗議ではなく、今後の自民党の総裁選や政権選択に直接影響を及ぼす可能性がある。支持率の低迷や参院選大敗、都議選での惨敗など、政権の安定性に対する国民の不信が高まっている状況だ。

このデモと「やめるな」デモの両極端の動きは、政権維持と刷新の間で国民意見が拮抗していることを示しており、今後の政治判断や報道姿勢にも影響を与えるだろう。個人的には、このような市民からの声の分裂が本質的な政策論議を促進する機会になると期待している。

まとめ

  • 「石破辞めるな」デモは、政権の穏健な継続を求める市民層が中心で、規模は徐々に縮小。
  • 「石破やめろ」デモは、移民政策や財政運営、党内人事に対する強い反発として、SNSを媒介に広がり、数千〜1万人規模に拡大。
  • 報道の注目度の差は、表現の穏健性と発起主体への信頼感の違いに起因している可能性。
  • 今後の自民党内外の動き、支持率回復の成否、次期総裁選への影響を注視すべき。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

 
スポンサーリンク