【教員の質の低下】相模原市教委、23歳教諭が校長を叱責し懲戒処分?誰でもOKな時代の到来か?

スポンサーリンク

※当サイトは広告収益により運営しております。広告表示にご理解いただけると幸いです。

8月21日、相模原市教育委員会は、市立小学校に勤務する23歳の男性教諭に対し、減給1ヶ月(給与月額の10分の1)の懲戒処分を下しました。

教室内で、児童が泣くほどの大きな声で男性校長を叱責したという驚きの理由で・・・。

本記事では、衝撃の騒動の概要と、ヤフコメ欄でも多く見られた「教員の質の低下」の懸念にも焦点をあてて詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

23歳の新米教師が校長を叱責?

相模原市役所
処分の発表資料

相模原市教育委員会は8月21日、23歳の市立小学校教諭を減給1か月(給料月額の10分の1)の懲戒処分にしました。処分理由は次の通り、学級児童の前での校長への叱責を含む、複数の不適切行為が公式文書に明記されています。

  • 5月15日、教室で3年生の児童が泣くほどの大声で男性校長を叱責。
  • 6月3日、事実と異なる教職員間の不和を児童に話し、口止めと受け取られる発言をして児童や保護者に不安を与え傷病休暇を1ヶ月取得。
  • そのほか、業務上の配慮を繰り返し要求し、受け入れられない場合は「年休を取り、理由は職員間の不和だと児童・保護者に伝える」と管理職を脅す行為、学習評価の業務を遂行せず他教職員に任せるなど、職場の秩序を著しく乱したと認定。

この事案を見ると最近の教員ってすごい人いるんだなと率直に思いました。もちろん全ての教員の方がそうではないのですが、これだけ繰り返し問題行動を起こす人間に減給のみで大丈夫?というのも感じます。

就職が売り手市場と言われ始めて数年が経ちますが、本来はその職業や会社に就職できない可能性のある人間までその職に就けてしまう。今後も対処が必要な昨今の継続課題ではないでしょうか。

教員の質の低下(モラル・マナー)が懸念される

本来、学校というのは子供に健やかな成長を促す場所のはず。

ですが、今回はその指導を行う側の教師が子供たちの前で、同じ大人を叱責するという教育現場ではありえない騒動に発展しています。更に、通常の叱責程度ではなく、泣いてしまう子供たちもいるぐらいどぎつい大声を出してしまったようです。

おそらくは新人教師と見られる人物が懲戒案件になったかと思いますが、これほどの問題を新人時代から起こしてしまうと考えると、ベテランになった時どんなぶっ飛び事件を?と心配してしまいます。

また、どの職種でも人材不足の関係で若年層教員の育成・監督体制が確立されていない可能性があり、教員の現場対応力への信頼低下につながる事も懸念されています。

併せて、体罰や暴言による懲戒処分の前例や、教員不足と代替要員の不安定さも社会問題と結びつき、教育環境全体への懸念を強める事になっています。

最近、特に学校関係の不祥事ニュースが多いと感じるのは気のせいではないでしょう。

誰でも教師になれる時代の到来?

教室の黒板(ここに誰でも立てるような時代が・・・)

全国的に教員不足が深刻化しており、採用の年齢制限を緩和する自治体も増えています。

大学と連携したインターン制度や特別選考も導入され、非伝統的なルートから教員になる機会が拡大している現状もあるようです。

このような流れによって、「誰でも教師になれる」社会的条件が整いつつある一方、教育の質や継続的な研修・支援体制が追いついていないとの指摘も出ています。

一昔前では考えられなかったような人材が教員になってしまったり、学力等はあっても教育の場に相応しくないと思われる先生が学校に溢れてしまう可能性も否めません。

教員のブランド力が低下する中、早急に対処を行いあるべき教育現場の形に戻すことが急がれます。

まとめ

相模原市における23歳教諭への懲戒処分事案は、子供たちの学びの場である教育現場に大きな不安や不信感を与えるきっかけとなってしまいました。

教員の質が社会的信頼を担保する基盤である以上、採用や研修、現場での指導・支援体制の整備が急務です。
誰もが教師になれると言われる時代だからこそ、「誰もが安心して学べる教育現場」の構築が求められています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク