※当サイトは広告収益により運営しております。広告表示にご理解いただけると幸いです。
2025年8月8日午前8時45分ごろ、東京・新宿区の大ガード交差点で、電動キックボードが信号を無視して交差点に進入し、直進してきた乗用車と衝突する事故が発生しました。
現場は通勤・通学ラッシュのピークを迎える都内有数の大交差点。ライブカメラに映し出された事故映像はSNSで拡散され、「まるで悪夢のようだ」と大きな波紋を呼んでいます。
※事故原因が現在判明していない為、一般的な見解として記載しています。
見たいとこをクリック
概要:電動キックボード(モペッド)信号無視による衝突事故
あんな無防備な乗り物で無謀運転したらそりゃこうなるという悪夢の見本みたいな事故。車側のドライバーがほんと悲運過ぎる。 https://t.co/K9rS4dGGyg
— るり (@Ruri_DOLL) August 8, 2025
- 日時:2025年8月8日 午前8:45頃
- 場所:東京都新宿区・大ガード交差点
- 状況:直進のプリウス(信号青)とモペッド(信号赤)の衝突
- 原因:電動キックボード(おそらくモペッド)による信号無視
- 被害状況:キックボード利用者が負傷(詳細不明)、車両側に大きな怪我はなし
事故原因は判明していませんが、衝突の衝撃でキックボード利用者は跳ね飛ばされたようにも見える為、その後の安否状況も気にかかります。
なぜモペッドは信号無視で交差点に侵入したのか?
では、なぜモペッドは信号無視して衝突事故を起こしてしまったのでしょうか?
SNSでは原因を予測する投稿も多数上がっており、その中の投稿から事故時の状況を整理してみます。
モペットでまともな運転してる人見たことない。昨日の新宿大ガードの事故モペは、ここ数年で警察が「軽車両の取り締まり強化します」って何度も強化強化詐欺をした結果生み出されたモンスターだと思う。2025年8月現在チャリもLOOPも相変わらず野放し。いい加減本気で取り締まってくれ… pic.twitter.com/zQXeg7rW1B
— General Shinavitch(シナビッチ将軍) (@hetare_zhongwen) August 9, 2025


まず、一番上のX投稿はモペッド利用者が交差点に侵入する直前の動きです。
交差点直前で一旦速度を落としますが、横断歩道の歩行者を右に避けながら赤信号の交差点に進みます。
交差点侵入後、左手に軽自動車をおそらく把握し若干減速したように見えますが、軽自動車がモペッドを視認して交差点に侵入しなかった為、モペッド側が再加速して直進、死角になっていた直進のプリウスに衝突しています。
朝8時だから逆光で信号が見えづらかった可能性もある
— ジェクトシュート (@jecht_shoot) August 9, 2025
スクランブル交差点だとしても車道にいるんだから歩行者信号では渡ってはいけないのだけど?
— スアレスセレス3 (@seresu1seresu) August 9, 2025
一連の状況から、信号無視をした要因について「朝8時だから逆光で信号が見えにくかった」「スクランブル交差点だから進めると勘違いした」。
このような推測が投稿されています。
一方で、「歩行者を避けながら交差点に侵入しているのでそれは無い」「スクランブル交差点でも歩行者側が青信号の時点で信号無視確定」など冷静に反論している意見も出ています。
あくまで映像を見ての推測ですが、おそらくは信号無視と分かっていてそれでも交差点に侵入した。
また、交差点侵入後は若干警戒していたが、右折予定の軽自動車が交差点に侵入せず道を譲ったような形になった為、改めて加速して事故に遭ったように感じました。
モペッドの特徴

電動キックボードに関連して出てくる「モペッド」は、ざっくり言うとペダルが付いた電動自転車型の小型原動機付自転車のことです。
比較項目 | モペッド | 電動キックボード |
---|---|---|
ペダルの有無 | あり(モーター併用) | なし |
乗り方 | 座って操縦可能 | 立って操作 |
法規制 | 原付扱い、免許・登録・ヘルメット要 | 小型区分なら免許不要な場合あり(地域により異なる) |
用途 | 長距離や安定性も重視 | 短距離・都市内の手軽な移動向け |
今回の事故詳細はまだ明かされていませんが、SNSでモペッドではないかと多くの意見が寄せられています。
責任の所在:誰が罪に問われるのか
電動キックボードは、道路交通法上の「車両」に該当し、電動式モーターの定格出力等に応じた車両区分に分類されます。
警視庁ホームページ
原動機の定格出力が0.60キロワット以下の電動キックボードは、道路交通法上の原動機付自転車に該当し、さらに大きさや最高速度等が一定の基準に該当するものは特定小型原動機付自転車に、それ以外のものは一般原動機付自転車に区分されます。
また、定格出力が0.60キロワットを超える場合は、その出力に応じて、道路交通法上の普通自動二輪車等に該当します。
現行の道路交通法では、電動キックボードは条件に応じて「特定小型原動機付自転車」または「原付」として扱われ、信号無視は重大な交通違反に該当します。今回のケースでは、映像証拠からもキックボード側の過失が極めて大きいとみられます。
警視庁のホームページでも、「電動キックボードは車両です」と記載されていますが、最近この手の事故が増える中でこの認識を利用者全員が理解しているかは疑問が残ります。
事故後の損害や心理的負担は車側にも及び、社会的には避けられない事故でも加害者扱いされかねないという不条理な構図も問題視されています。
事故原因:なぜこうした事故が絶えないのか
- 「歩行者感覚」の運転
電動キックボードは小型かつ気軽に乗れるため、車両としての意識が薄く、信号無視や逆走などの軽視行動に直結しやすい。 - 車両側が回避するのにも限界がある
無謀運転による突発的な飛び出しは、避けようがない状況を生み、今回の事故もいくら何でも回避は無理との意見が多数。 - ルール整備の遅れ
電動キックボードの利用ルールや罰則についてまだまだ認知不足。スピード制限や運転者の技能確認なども十分でないため、危険運転の抑止力に欠ける。
今回のような電動キックボード事故が絶えない背景には、利用者の「歩行者感覚」による軽視運転、突発的な飛び出しで車両側が回避不可になる、そして未熟なルール整備という複数の要因が絡み合っています。
小型ゆえの気軽さが危険意識の低下を招き、無謀運転を助長しているとも考えられます。
突然の病気などが他にも要因として考えられますが、上記は一般的な事故原因として記載しています。
交通事故は双方に大きな傷を残します。避けられない場合もありますが、車両・自転車・歩行者全ての人が事故に対しての意識を常に持ち続けるべきだと感じます。
SNSでの反響:さすがに避けるのは難しい
基本的にルールを守らない人間を避けるのは限界あるよ。車の運転手が注意しなければならないというのはあるけど、青信号で進んでる時に右から突っ込んでくるバカがいる「かもしれない運転」はキツい。 https://t.co/csePwAM1OB
— ガジたん (@gazigazi_new) August 8, 2025
これ避けれるとか言ってるやつ無免許のバケモンで草
— chanmako (@chan_makotoo) August 8, 2025
信号ガン無視で突然右から出てくる物体とか日本の道路でケアできるわけないだろ https://t.co/qbvaU7RDHI
モペットの自業自得。
— しょーた。 (@zakku_777) August 8, 2025
信号無視したモペットが100%悪い。
これで車が悪くなるのは理解できんから、モペットの生死はどうでもよくて車の過失がつかないことを祈る🙏 https://t.co/9GjJ2GLAxQ
- 「あれでは自殺行為と変わらない」という批判
- 「車の運転手が本当に気の毒」という同情意見
- 「即免許制&罰金化すべき」といった規制強化の声
今回の事故は、単なる一件の交通トラブルではなく、電動キックボードという新しい移動手段が社会に定着するうえで避けて通れない課題を浮き彫りにしています。
法整備や取り締まりを急がなければ、同様の悲劇が今後も繰り返される可能性があります。